未知の世界を大冒険するでいいのか?スケールがおおきに割りに迫力が欠けすぎている。敵として現れるモンスターが以外に魅力がありました。 神話やお伽話の大型ファンタジーが幾つもある中で、よくあるダメな2作目でした。
相変わらずのノリのよく楽しいマーベル作品でした。 序盤のど派手なバトルを始めると思ったら、バトルを無視してBGMでチビグルートのダンス。 宇宙船同士の派手なドッグファイト。 仲間同士の掛け合い、悪ノリで見る人によっては下品に感じるくらい。個人的にはよくディズニーが許可したな 最後の感動シーンからエンドロール。
見せ場が多くて飽きさせません。 エンターテイメントの映画として、とても満足できます。 派手な特殊能力がないキャラクターなのに、その行動に心がゆさぶられます。 縦一つの肉弾戦に次ぐ肉弾戦で、アクションシーンは恐らくアベンジャーズ随一です。他のアベンジャーズに比べて、アクションシーンに派手なCGが使わずに、役者のアクションをとても魅力的に見せています。 それに、脚本がかなりスリリングなおかげで、伏線も色々な場面に鏤められており、政治的陰謀も出てきたりと面白いです。
前作のプロメテウスの続きという設定です。ただ前作の面影はほとんどなかったです。 そして今作の登場人物の宇宙飛行士がまぬけです。これは観ていて緊張感などないです。いくら混乱しているからといって、同僚を閉じ込め血で滑りガスボンベを打ち大爆発。コント?
歌に踊りでみんながで楽しもうがつまっている感じがします。アニメの名シーンの魔法の絨毯でホール・ニュー・ワールドを歌うシーンはやっぱりいいです。 難があるとすればジーニーは、ジーニーではなく青いウィルスミスだった。
新3部作の中のお話。アナキンとルークの話で言うとクローン戦争と帝国の逆襲でしょうか。旧作と比べるのはあまりいいこととは思いませんが、この前の作品に比べるとまるで話がなかったというのが印象。
アメコミらしい斬新なスパイダーマンでした。画(カートゥーンアニメ)がディズニーとは一線を画し、昔懐かしいアメコミアニメをうまく3DCGの画にまとまっていると思います。 ただ今作がこういった画が初めてという人にはとっつきににくいかもしれません。
物語はアニメをそのまんま踏襲というストーリーでした。たぶんフルCGだと思いますが実写にしか見えない映像美はすごいです。 ただリアルなだけに同種のキャラクターの区別がつきにくかったです。ムファサとスカー、幼いシンバと幼いナラは何となくわかります。サラビとナラは並んで会話しているとわからない。
亡くなられた今 敏監督の作品。パプリカ、千年女優がとてもおもしろかったので鑑賞。いや~負けづ劣らずの作品です。
音が聞こえる漫画を映像化し、「音楽を映像で表現する」をアニメーションでジャズのパワーと演奏シーンを熱い映像を視聴者に届けてくれました。
バイオハザードのフルCGシリーズ第5作目の今作。シリーズとしては初登場のジルが登場します。ヴェンデッタでもあったそんなバカ!?というアクション満載で大変清々しかったです。歴代主人公が共闘する本作は見ているだけでのファン大歓喜します。登場人物だけではなくラストで使用する武器もゲームを彷彿させる演出が多数あるので、戦闘シーンもゲームファンも大歓喜の作品でした。
テレビシリーズを観てファンになり劇場版を観ました。 劇場版もテレビシリーズでのノリ、映像・脚本・音楽が全く変わってなくてとてもよかったです。 日本アニメのスリリングで疾走感あふれるストーリーをハイセンスな音楽とハイテンポな映像、切れのあるアクションシーンで良作な洋画のハードボイルドを観たときの同じ感動が味わえました。