映画 アメリカ
ダンジョンズ&ドラゴンズ/アウトローたちの誇り:予備知識不要で楽しめる本格ファンタジー・コメディ

Score 4.7

テーブルトークRPGの金字塔を実写化したのが映画「ダンジョンズ&ドラゴンズ/アウトローたちの誇り」です。本作は、原作を知らない観客にも門戸を開いた、近年稀に見る完成度の高いファンタジー・コメディでした。『ガーディアンズ・オブ・ギャラクシー』を彷彿とさせる絶妙なキャラクターバランスと、安易に流れないセンスの良いギャグで、予想を上回る面白さを提供してくれました。

原題
Dungeons & Dragons: Honor Among Thieves
公式サイト
https://happinet-p.com/jp3/releases/pjxf-1594

© 2023 Paramount Pictures. Hasbro, Dungeons & Dragons and all related characters are trademarks of Hasbro. © 2023 Hasbro.

監督
登場人物
エドガン

Actor: クリス・パイン

元ハーパーズのバード。妻を取り戻そうと遺物盗みに手を染め、仲間と運命を共にする。

ホルガ

Actor: ミシェル・ロドリゲス

強靭な戦士(バーバリアン風)で、エドガンの相棒かつ護衛役。

ゼンク

Actor: レゲ=ジャン・ペイジ

聖なる騎士(パラディン)で、正義感と高潔さを持つ。

サイモン・アウマー

Actor: ジャスティス・スミス

魔法使い見習い(ソーサラー風)。

ドリック

Actor: ソフィア・リリス

ドルイドまたは自然魔法使い。動植物との関りや自然魔法でパーティ支援をする

フォージ

Actor: ヒュー・グラント

ローグ(詐欺師/ならず者)で、二面性を持つキャラクター。

配給会社

ここがおすすめ!

  • 原作未経験者にも優しい作り
  • 絶妙なキャラクターバランス
  • センスの光るギャグシーン
  • 王道を外さない安心感

あらすじ

さまざまな種族やモンスターが生息する世界、フォーゴトン・レルム。盗賊のエドガンと相棒の戦士ホルガは、闇の組織に仕える超ヴィランたちに殺されたエドガンの妻を生き返らせるため、さらわれた娘を助けるために旅に出る。そんな二つの目的を遂げるためには、特殊能力を持った仲間と、運命を握るアイテムが必要と分かる。そこで、二人は名家出身の魔法使いサイモンと、自然の化身のドリック、そしてある秘密を知る聖騎士のゼンクとパーティを組むことに。決してヒーローではないアウトローたちが全世界を脅かす超ヴィランの陰謀に対峙することになる――

ハピネットピクチャーズ - Happinet Pictures

ファンタジー映画「ダンジョンズ&ドラゴンズ/アウトローたちの誇り」は、批評家支持率91%、視聴者支持率93%(Rotten Tomatoes)という高評価を獲得し、原作ゲームを知らない層からも支持を集めました。本作最大の成功は、複雑なファンタジー世界の設定を押し付けることなく、自然に物語の中で理解させる脚本技術にあると感じました。

オープニングから、エドガンが語る「キャラクターの背景説明」は、まさにテーブルトークRPGでプレイヤーが行う自己紹介そのもの。この導入により、私は知らず知らずのうちにゲームの世界観に引き込まれていきました。

エルフ、ドワーフ、ドラゴンといったファンタジーお馴染みの要素が登場しても、「これはこういう種族で…」といった説明は一切ありません。キャラクターたちの自然な会話と行動から、私は直感的に世界のルールを理解できました。この「見せる」演出は、近年のファンタジー映画では珍しく丁寧で、映画制作陣のプロ意識の高さを感じさせます。

魅力的な「ダメな奴ら」が織りなすキャラクタードラマ

本作の主人公エドガンは、まさに「ダメな男だけど決めるところは決める」典型的なキャラクターです。クリス・パインの持つ天然の魅力が、スター・ロード(『ガーディアンズ・オブ・ギャラクシー』)を思わせる親しみやすさを生み出しています。戦闘力こそ高くありませんが、機転とアイデアでピンチを切り抜ける姿は、まさにゲームの「バード(吟遊詩人)」らしい活躍ぶりです。

ミシェル・ロドリゲスが演じるホルガは、「脳筋だけど根は優しい」バーバリアン。彼女の無骨な外見とは裏腹な母性愛は、物語の感動的な核となっています。特に、エドガンの娘キラとの関係性は、血の繋がりを超えた家族の絆を丁寧に描写しており、クライマックスでの選択に重みを与えています。

気弱な魔法使いサイモンと寡黙なドルイドのドリックも、それぞれが成長を遂げる過程が描かれます。サイモンの才能開花の瞬間や、ドリックの人間不信から仲間への信頼へと変化していく様子は、短い尺の中でも説得力を持って表現されていました。

主要キャラクター

キャラクター名演者職業種族特徴
エドガンクリス・パインバード(吟遊詩人)人間機転とアイデアでピンチを切り抜ける
ホルガミシェル・ロドリゲスバーバリアン人間パワーで解決するタイプだが根は優しい
サイモンジャスティス・スミスソーサラー(魔法使い)人間気弱だが才能を秘めている
ドリックソフィア・リリスドルイドエルフ寡黙で心を開いていないが徐々に変化
ゼナクレジェ=ジャン・ペイジパラディン(聖騎士)人間実直で真面目、高潔な戦士

安易に流れないコメディセンスの光る演出

本作のギャグシーンで特筆すべきは、安易なボケに走らない洗練されたセンスです。特に印象的なのは、「スピーク・ウィズ・デッド(死者との会話)」の呪文を使った墓場のシーンでしょう。

一行は、盗み出すべき秘宝の手がかりを得るため、かつての戦場跡である墓地を訪れます。ドルイドのドリックが死者に質問できる呪文を唱えるのですが、この呪文には「一体につき5つの質問しかできない」という制限があります。

ここで繰り広げられるのが、予想外の爆笑シーンです。蘇った死者たちは生前の記憶を保っているものの、協力的とは限りません。ある死者は質問の意図を理解せず見当違いな答えを返し、ある死者は生前の恨みを引きずって意地悪な回答をします。制限回数を無駄に消費してしまい、仲間たちが焦る様子が滑稽でした。

このシーンの秀逸さは、ファンタジー世界の魔法というシリアスな設定を、現実的な「コミュニケーションの齟齬」というユーモアに落とし込んだ点にあります。強力な魔法があっても、使う側が不器用ならうまくいかない。この「完璧ではない冒険者たち」の描写こそが、本作のキャラクター性を象徴しているのです。

映像技術と演出の巧みさ

本作で特筆すべきは、CGI技術の完成度の高さです。様々なクリーチャーや魔法エフェクトが登場しますが、そのどれもが「ゲームの世界から飛び出してきた」かのような説得力を持っていました。長年テーブルトークRPGで愛されてきたモンスターたちが、想像の中だけでなく実在するかのような質感で描かれており、原作ファンならずとも興奮を覚える仕上がりです。

視覚面で最も印象的だったのは、アリーナでの「Let the Games Begin」と告げられる迷路脱出シーンです。一行は巨大な闘技場に放り込まれ、複雑な迷路構造の中で次々と襲いかかる敵や罠から逃げ回ることになります。

このシーンの秀逸さは、各キャラクターの能力を視覚的に際立たせる演出にあります。ホルガは力任せに壁を破壊し、ドリックは様々な動物に変身しながら狭い通路を抜け、サイモンは魔法で敵を撹乱します。カメラワークは目まぐるしく切り替わりながらも、誰が今どこで何をしているのかが明確に伝わるよう計算されており、混乱することなく緊迫感だけが伝わってきました。

特に、ドリックが様々な動物に変身して逃走する「ワイルドシェイプ・チェイス」の場面は圧巻です。ハエから始まり、ネズミ、猫と次々に姿を変えながら敵から逃げ回る様子は、一つのカット内で複数の変身を見せる技術的な見事さと、ゲームの「ドルイドは最強の潜入キャラクター」という設定を映像で表現した演出の巧みさが光っています。私はこのシーンで、まるでアクションゲームをプレイしているかのような高揚感を味わいました。

また、太ったドラゴン「サンダーブレス」との戦闘シーンも印象的です。従来の「恐ろしいドラゴン」のイメージを覆す愛嬌のある造形と、転がりながら移動する姿に、私は恐怖よりも愛着を感じてしまいました。このドラゴンも含め、本作に登場するクリーチャーはCGIの技術レベルが非常に高く、実在感のある生き物として描かれています。まるでゲームブックの挿絵が動き出したかのような感覚は、ファンタジー作品ならではの醍醐味でした。

これらのアクションシーンは、単なる派手な見せ場ではなく、キャラクターたちの成長や連携の深まりを視覚的に表現する重要な役割を果たしていました。特にアリーナでの脱出劇は、バラバラだった一行が初めて真のチームとして機能し始める転換点として、物語上も映像上も重要な意味を持つシーンとなっています。

また、太ったドラゴン「サンダーブレス」との戦闘シーンも印象的です。従来の「恐ろしいドラゴン」のイメージを覆す愛嬌のある造形と、転がりながら移動する姿は観客の心を掴みます。CGIの技術レベルも高く、実在感のある生き物として描かれています。

王道を行く物語構造と幅広い層への訴求力

本作のストーリー構造は非常にオーソドックスで、「仲間集め→計画立案→実行→裏切り発覚→真の敵との対決」という王道パターンを踏襲しています。しかし、この予測可能性こそが本作の美点でもあります。私は「きっとこうなるだろう」という期待を持ちながら鑑賞できたため、安心してキャラクターたちの冒険に没入できました。

そして本作は明らかに『ガーディアンズ・オブ・ギャラクシー』の成功パターンを踏襲しているように感じますが、単なる模倣に留まっていません。むしろ、そのフォーマットを使ってファンタジー作品ならではの魅力を最大限に引き出しています。近年のマーベル映画に見られるような「クイップ(軽口)過多」の問題も回避しており、ギャグとシリアスなドラマのバランスが絶妙です。筆者は『プリンセス・ブライド』や『シュレック』といった、コメディとアドベンチャーを両立させた名作を思い出しました。本作はその系譜に連なる作品として評価できるでしょう。

原作を知らない私も置いてけぼりにされることはありませんでした。専門用語や固有名詞は最小限に抑えられ、「悪いやつを倒す」という分かりやすい構図が常に維持されています。途中、カタカナの地名やアイテム名が飛び交う場面もありましたが、キャラクターたちが適切なタイミングで説明や反応を示してくれるため、迷子になることはありませんでした。

もう一歩踏み込んで欲しかったキャラクター関係

唯一の欠点を挙げるとすれば、キャラクター同士の関係性にもう一歩深みが欲しかったことでしょう。特にホルガとエドガンの過去、ドリックとサイモンの背景については、もう数分の説明があれば感情的な結びつきがより強固になったはずです。私は特にホルガがなぜエドガンと行動を共にするようになったのか、その経緯をもっと知りたいと感じました。また、134分という尺に対してキャラクターが多いため、それぞれの見せ場が若干駆け足気味に感じられる部分もありました。続編が制作されるなら、こうした人間関係をより掘り下げることで、さらに優れた作品になる可能性を秘めています。

巨大フランチャイズ全盛の時代にあって、「単体で完結し、安心して楽しめる映画」の価値を改めて感じさせてくれる一作です。ファンタジーの世界を知っている人にも、全く知らない人にも等しく扉を開いた本作は、エンターテインメント映画のお手本のような仕上がりと言えるでしょう。

まとめ:丁寧な仕事が光る、安心して楽しめるファンタジー・コメディ

『ダンジョンズ&ドラゴンズ/アウトローたちの誇り』は、近年のファンタジー映画の中でも特に丁寧な作りの作品です。原作への愛情と映画としての完成度を両立させ、幅広い層が楽しめる娯楽作品として成功しています。

これは巨大フランチャイズ全盛の時代にあって、「単体で完結し、安心して楽しめる映画」の価値を改めて感じさせてくれる一作でした。ファンタジーの世界を知っている人にも、全く知らない人にも等しく扉を開いた本作は、エンターテインメント映画のお手本のような仕上がりと言えるでしょう。私は間違いなくもう一度観たいと思っています。

原作「ダンジョンズ&ドラゴンズ」について

本作の原作となっているのは、1974年にアメリカで誕生した世界初のテーブルトークRPGです。プレイヤー数は全世界で5000万人以上を誇り、現在も最も遊ばれているTRPGとして君臨しています。

ダンジョンズ&ドラゴンズ(D&D)は、サイコロと想像力を使って冒険者となり、ダンジョン・マスター(進行役)が語る物語の中で冒険を繰り広げるゲームです。この革新的なゲームシステムは、後の『ドラゴンクエスト』『ファイナルファンタジー』『ウィザードリィ』『ウルティマ』など、あらゆるロールプレイングゲームの元祖となりました。つまり、私たちが今日楽しんでいるRPGというジャンルそのものが、D&Dから生まれたのです。

日本語版は現在ウィザーズ・オブ・ザ・コースト日本支社から発売されており、公式サイト(https://dnd-jp.com/)ではベーシックルールが無料で公開されています。映画を観て興味を持った方は、ぜひこの機会に原作ゲームにも触れてみることをおすすめします。

実際のプレイを見てみたい方へ

D&Dがどのように遊ばれているのか気になる方には、動画コンテンツも豊富に用意されています。

特におすすめなのがCritical Roleです。プロの声優たちによる世界最大級のD&D実プレイ配信で、Campaign 1(C1)、Campaign 2(C2)、Campaign 3(C3)など複数のキャンペーンが展開されています。公式YouTubeチャンネルでは本編やVODが体系的に整備されており、各キャンペーンのプレイリストから視聴できます。まずは各キャンペーンのプレイリスト、または直近の配信から視聴を始めてみると良いでしょう。

また、YouTubeの「WIRED」チャンネルでは、40年間同じキャンペーン(長期シナリオ)を遊び続けているプレイヤーたちを特集した「Inside the 40 Year-Long Dungeons & Dragons Game」という動画が公開されており、D&Dの奥深さと魅力を垣間見ることができます。

初心者向けのプレイレポート記事も多数公開されているため、「面白そうだけど難しそう」と感じている方でも、段階的に理解を深められる環境が整っています。

各サイトのレビュースコア

本ページの情報は 時点のものです。
各サイトの最新スコアは各々のサイトにてご確認ください。

このページではNetflix Jpで配信中のダンジョンズ&ドラゴンズ/アウトローたちの誇りから執筆しました。

Netflix Jpで配信されている「ダンジョンズ&ドラゴンズ/アウトローたちの誇り」のあらすじ、感想、評価を紹介しました。気になる方は、ぜひ下記URLのNetflix Jpからチェックしてみてください!

Netflix Jp ダンジョンズ&ドラゴンズ/アウトローたちの誇り Netflix Jp ダンジョンズ&ドラゴンズ/アウトローたちの誇り

このページは 時点のものです。
最新の配信状況は Netflix Jpサイトにてご確認ください。