原作は三谷幸喜の小説『清須会議』
原作は三谷幸喜さんの小説『清須会議』です。本作品は、1582年に実際にあった出来事を元にしたのもです。
三谷幸喜さんは、劇作家、脚本家、演出家、映画監督など多方面で活躍されています。
原作小説の『清須会議』は2011年の「三谷幸喜感謝祭」の一環として発表される予定でしたが間に合わず、翌年2012年に発売されました。登場人物のモノローグ形式で、ユーモアたっぷりに書かれた作品です。
映画『清須会議』は、三谷幸喜さんが自ら監督し2013年に公開されています。
※以下、物語の重要なポイントに触れています。未鑑賞の方はお気をつけください。
秀吉と勝家の権力争いが面白い
『清須会議』は秀吉と勝家の権力争いを中心に描いた作品です。
「清須会議」は織田信長の亡きあと、織田家の後継者を決めることを目的に開かれた評定(会議)です。
信長の仇討ちで功績をあげ勢いを増す秀吉とそれをよく思わない勝家。2人はそれぞれ別の人物を後継者に指名します。
秀吉は織田家次男・信雄を指名し、勝家は三男・信孝を指名しました。後継者となるのはどちらか1人。秀吉と勝家はのちの権力を得るため、自分の指名者を後継者にしようと画策します。
評定(会議)の場で自分の意見を通すため、秀吉は謀略や駆け引きで味方を増やそうとします。これに対し、不器用だが熱い性格の勝家はその人柄で味方を増やしていきます。
秀吉と勝家の味方を増やす方法の違いや、その過程での登場人物とのコミカルなかけ合いがとても面白い作品となっています。
羽柴秀吉のビジュアルが面白い
本作品の主人公、羽柴秀吉を演じているのは大泉洋さんです。大泉洋さんは演劇ユニット「TEAM NACS」のメンバーです。大泉さんは、俳優業だけでなく北海道のバラエティ番組を中心にタレントとしても活躍しています。
大泉さんの演じる羽柴秀吉はのちの豊臣秀吉です。豊臣秀吉は天下統一を実現した人物として、教科書に必ず出てくる超有名人物です。
秀吉は超有名人物であるため、さまざまな作品で主役または主役級で登場します。主役または主役級の人物であるため、秀吉はカッコいいキャラクターとして描かれることが一般的です。
さまざまな作品でカッコよく描かれる秀吉ですが、実際の秀吉は信長から「サル」または「ハゲネズミ」と呼ばれていたそうです。
『清須会議』での秀吉のビジュアルは、「ハゲネズミ」を忠実に再現しています。
これは監督の三谷幸喜さんのこだわりで、「ハゲネズミ」でもカッコいいということ示したかったからということです。
演じる大泉さん自身が強く抵抗するほど、ひどいビジュアルの秀吉です。しかし、物語が進むにつれ秀吉がどんどんカッコよく見えてくるので不思議です。
個性豊かな登場人物が面白い
『清須会議』は秀吉のほかにも個性豊かなキャラクターが登場する作品です。
多くの個性的な登場人物の中でも特に池田恒興に注目です。
後継者を決める評定(会議)の出席者は4人です。秀吉と勝家に加えて、勝家の盟友で参謀の丹羽長秀、そして池田恒興の4人です。
恒興は打算的な人物で、より有利な側に着こうと最後まで自分の立場をはっきりとしません。
恒興の存在により秀吉と勝家の優勢が最後まで決まらず、物語に置いて重要な役割となっています。