オン・ザ・ハイウェイ その夜、86分:トム・ハーディによる密室のドラマ

2.5

始めはどんどん引き込まれまれ、そしてなぜハイウェイを運転しているかがわかるにつれ・・・。いい年して馬鹿なことを・・・。またラストがあまりにも抽象的過ぎるかな。 なんといってもトム・ハーディは演技はすばらしいです。 運転しながら色々な人と電話でしか会話していないのに、会話相手の顔が頭に浮かんできます。80分の一人芝居とても大変だったと思います。まさに「痛快」という言葉しっくりします。

原題
Locke
公式サイト
https://intermissionfilm.com/films/locke/
監督
登場人物
アイヴァン・ロック

Actor: トム・ハーディ

バーミンガムで建設工事の現場監督を務めている。7か月前に一夜限りの関係を持った同僚のベッサンが早期分娩の危機にあることを知り、出産に立ち会うため、ロンドンへ向かう。

配給会社

ここがおすすめ!

  • トム・ハーディの「静かなる」名演
  • 妙な緊迫感が終始展開される
  • 人生を問い直す普遍的なテーマ

あらすじ

建設現場の責任者であるイヴァン・ロック(トム・ハーディ)は、人生を几帳面に生きてきた男。ところが、ある晩、重大な仕事を控えている最中に一本の電話が彼を襲います。それは、かつての不倫相手ベサンが緊急で出産しようとしているという知らせでした。その直感的な決断により、彼は仕事も家族も捨て、一人車を疾走させます──バーミンガムからロンドンへ。

Locke | A24

「オン・ザ・ハイウェイ その夜、86分(Locke)」はトム・ハーディによるワンシチュエーションであり、独特の魅力を放っています。本作の中心には、彼が演じるアイヴァン・ロックが車をひたすら運転して電話を通じて家族や仕事仲間、そして不倫相手との会話のみでストーリーが進みます。

運転のみシチュエーションであり、トム・ハーディのバストアップショットのみなので単調です。ただ主に監督が巧みに描く緊迫した状況を醸し出しています。これはひとえにトム・ハーディのパフォーマンスは、彼の演じるキャラクターの心情を巧みに表現し、観客はその感情に共感できるでしょう。

車の中のシーンが描く緊迫感とリアルさ

本作の車の中のシーンは、緊迫感とリアルさを生み出す重要な舞台となっています。特に主人公が高速道路を走りながら電話をかけるシーンが印象的で、作品の引き込む要素となっています。電話を変えるたびに妙な緊張感が走り、監督が脚本に込めた巧妙な会話により強調され、ストーリーの進行に伴って高まっていきます。

トム・ハーディが演じるキャラクターが直面する問題は、その特異な密室劇に興味を引かれていきます。トム・ハーディが電話をするたびに彼が演じるアイヴァン・ロックの心境と立場が徐々に判明していき人生にもリンクさせる要素があふれています。このように、車中のシーンは単なる背景ではなく、プロットの中心となる重要な位置を占めています。映画を観る際には、主人公が奔走する様子を通じて、緊迫感とリアルさが何を意味するのか再確認してみてはいかがでしょうか。

AIで作成したイメージ画像

多才なストーリーテラー、スティーヴン・ナイト

映画『オン・ザ・ハイウェイ その夜、86分』は、その斬新な設定と緊迫感あふれる展開が魅力的であり、この作品を生み出したのが、脚本家・監督として多岐にわたる才能を発揮するスティーヴン・ナイトです。

彼の脚本家としての代表作は、高く評価されたサスペンス・スリラー作品に多く見られます。特に、ジェイソン・ステイサム主演の『ハミングバード』や、イギリスの暗黒街を描いたクライムドラマ『イースタン・プロミス』は、緻密に練られたストーリーと重厚なテーマ性があります。

本作では「マッドマックス 怒りのデス・ロード」で有名なトム・ハーディのワンシチュエーションの墓にもアン・ハサウェイとマシュー・マコノヒーが共演したミステリー映画『セレニティー:平穏の海』では脚本・監督の両方を務めるなど、彼の手掛ける作品はジャンルを問わず多岐にわたります。

スティーヴン・ナイト監督は、常に新しい物語の可能性を探求し続けています。彼の作品は、一見するとシンプルな設定に見えながらも、その奥には複雑な人間ドラマや社会的なテーマが隠されており、観る者に深い考察を促します。その手腕は、まさに現代の優れたストーリーテラーの一人と言えるでしょう。

トム・ハーディの静かなる熱演

劇中の登場人物は、ロンドン郊外を走る一台の車内にいるトム・ハーディ演じる主人公アイヴァン・ロック、ただ一人です。派手なアクションやカット割りは一切なく、映し出されるのはひたすら彼自身の表情と、揺れ動く車窓の景色のみ。

けれどもこの静かな車の中の静寂の中にこそ、彼の演技の真価が光っていました。それは声のトーン、わずかな目の動き、顔に刻まれる緊張感。些細な仕草の積み重ねによって、主人公の過去の葛藤や、抱える後悔、そして彼が下す決断の重みが観客に伝わる。脚本によって緻密に練られた会話劇は、まさに彼の演技というフィルターを通すことで、その奥行きと説得力を増していく。

「たった一度の過ち」が、主人公の人生を否応なく狂わせていく様は、観る者に息をのむような緊迫感を与える。自身の信念を貫こうとするがゆえに、事態が悪い方向へと転がっていく過程は、皮肉めいていながらも、人間ドラマとして見る者の心を捉えて離さない。

電話越しに聞こえる声が、絶望の淵にいる彼にとっての希望となる瞬間は、感情を揺さぶる。その一方で、混乱のさなかでも制限速度を遵守しようとする彼の「真面目さ」は、滑稽なほどに哀しく、鑑賞後に深く考えさせられる要素となるだろう。

人生は些細な選択の積み重ねのストーリー

本作は、たった一本の電話から人生の岐路に立たされる男の姿を、タイトルどおりの86分という時間枠で描き切った秀逸な作品と言えるでしょう。主人公アイヴァン・ロックは、翌日に大一番の仕事を控えているにもかかわらず、不倫相手の女性が出産するという事実を抱え、妻と家族が待つ家へと向かう車中で決断を迫られていきます。それは「あの時、違う道を選んでいたら」些細な後悔の積み重ねではないでしょうか。これは人生における選択と重ね合わせずにはいられません。

そしてアイヴァン・ロックが建設業界で働く男であるという設定も、物語の切実さを増しています。これまで自分の手で積み上げてきたものが、もろくも崩れ去っていくさまは、彼の職業と皮肉にも重なり合います。

映画の舞台は車の中のみ。しかし、場面の切り替わりがほとんどないにもかかわらず、その密室感と電話越しに聞こえる声だけで、観客はまるで後部座席に乗り込んでいるかのような、尋常ではない緊迫感を味わうことになります。この感覚は、他ではなかなか得られるものではありません。

AIで作成したイメージ画像

通話でのキャラクター同士の対話が生むドラマ

通話でのキャラクター同士の対話は、映画において重要なドラマを生み出す要素の一つです。特に、電話を介した会話は、登場人物の感情や対立を引き立てるための効果的な手段となっています。

例えば、本作では、主人公が電話越しに家族や部下と対話をする場面がいくつかあります。これにより、車の中のという密室の状況下でありながら緊迫感があり、瞬時の判断が必要とされる場面を作り出しています。

特に、ハーディたちのパフォーマンスは、電話での会話を通じて、一層の深みを加えています。視聴者は彼らの声色や間合いから、キャラクターの内面を読み取ることができ、これが少しづつドラマの核心となっています。

このように、電話での対話は、物語の進行だけでなく、キャラクター同士の関係を深める重要な手段となっています。

AIで作成したイメージ画像

まとめ:ワンシチュエーションながら妙な緊張感が続く一人のドラマ

スティーヴン・ナイト監督による映画『オン・ザ・ハイウェイ その夜、86分』は、トム・ハーディ演じる主人公アイヴァン・ロックが、車内での電話のみで物語を進行させるという、他に類を見ないユニークな作品です。

派手なアクションやシーンの切り替わりは一切なく、映し出されるのはひたすら運転中の彼の表情と声だけ。しかし、その静けさの中、電話がかかってくるたびに張り詰めた緊張感が走り、観客はまるで助手席に座っているかのような感覚を味わうことができます。

そして「たった一度の過ち」が、人生を根底から揺るがすさまは、皮肉にも彼が積み上げてきた建設業界でのキャリアと重なります。些細な選択が大きな転換点となる普遍的なテーマは、観る者自身の人生に深くリンクするでしょう。

トム・ハーディの卓越した演技は、声色やわずかな目の動きだけで主人公の葛藤や苦悩を巧みに表現し、ドラマに説得力をもたらしています。本作は、現代を生きる私たちに、人生における選択と後悔について深く問いかける、優れた人間ドラマとなっていました。

各サイトのレビューサイトのスコア

本ページの情報は 時点のものです。
各サイトの最新スコアは各々のサイトにてご確認ください。

このページではU-NEXTで配信中のオン・ザ・ハイウェイ その夜、86分から執筆しました。

U-NEXTで配信されている「オン・ザ・ハイウェイ その夜、86分」のあらすじ、感想、評価を紹介しました。気になる方は、ぜひ下記URLのU-NEXTからチェックしてみてください!

U-NEXT オン・ザ・ハイウェイ その夜、86分 U-NEXT オン・ザ・ハイウェイ その夜、86分

このページは 時点のものです。
最新の配信状況は U-NEXTサイトにてご確認ください。