映画 アメリカ
NOPE/ノープ:ジョーダン・ピールの新しい境地

Score 3.2

『ゲット・アウト』『アス』で鮮烈な社会派ホラーを送り出してきたジョーダン・ピール監督が、ついに真のスペクタクル大作に挑んだ意欲作です。一見するとUFO映画の体裁を取りながら、実は映画そのもの、そして「見る/見られる」という行為について深く問いかける、極めてメタ的な作品となっています。IMAX撮影による圧倒的な映像美と、これまでで最もエモーショナルな物語が見事に融合した、ピール監督の新たな代表作です。

原題
Nope
公式サイト

© 2022 Universal Studios. All Rights Reserved.

監督
登場人物
OJ(オーティス・ヘイウッド・Jr.)

Actor: ダニエル・カルーヤ

亡き父の牧場を継ぐ兄。

エメラルド・ヘイウッド

Actor: キキ・パーマー

OJの妹。

リッキー・“ジュープ”・パク

Actor: スティーヴン・ユァン

元子役でテーマパーク経営者。

エンジェル・トーレス

Actor: ブランドン・ペレア

電子機器のセールスマン/撮影協力者。

アントレス・ホルスト

Actor: マイケル・ウィンコット

有名な撮影監督

配給会社

ここがおすすめ!

  • ピール監督史上最も熱く楽しいスペクタクル大作
  • ホイテ・ヴァン・ホイテマによる65mm IMAX撮影
  • 映画史と現代のメディア消費文化の「見る」ことへの鋭い問題提起

あらすじ

カリフォルニア州の郊外で馬の調教を営むヘイウッド家。父を事故で亡くした主人公OJ(ダニエル・カルーヤ)と妹エメラルド(キキ・パーマー)は、経営難に陥った牧場を立て直そうと必死に働いています。そんな中、空に謎の飛行物体が現れ、OJはそれを目撃します。一獲千金を狙う兄妹は、この「未確認飛行物体」を撮影しようと計画を立てますが、やがてこの物体が想像を超えた恐ろしい存在であることが判明していきます。

Universal Pictures Japan

映画「NOPE/ノープ」は、表層的なUFO映画の枠を大きく超えて、映画史そのものを題材にした壮大な物語となっていました。物語の冒頭で言及される「動く馬の連続写真」は、映画の起源として知られるエドワード・マイブリッジの実験を指しており、そこに写った黒人騎手の存在が映画史から抹消されていることを告発します。

Muybridge race horse animated 184px.gif
Photos made by Eadweard MuybridgeAnimation by User Waugsberg – The sequence is set to motion using these frames (Human and Animal Locomotion, plate 626, thoroughbred bay mare “Annie G.” galloping), パブリック・ドメイン, リンクによる

ピール監督は、この「名もなき者たち」への復讐として本作を位置づけています。映画産業によって搾取され、歴史から消された人々、特に有色人種や動物たちが、今度は「見る者」たちに復讐を仕掛けるという構造は実に巧妙です。UFOという存在は、単なるエイリアンではなく、一方的に「見る」ことで搾取してきた我々観客への警鐘として機能しているのです。

スピルバーグへの愛と批評のバランス

映画「NOPE/ノープ」は明らかにスティーヴン・スピルバーグ作品、特に『未知との遭遇』や『ジョーズ』へのオマージュとして作られています。しかし単なる模倣ではなく、スピルバーグ映画の特徴である「見上げるショット」を逆転させることで、独自の視点を確立しています。スピルバーグ映画では、主人公が驚異を見上げることで感動や畏怖を表現しますが、本作では「見てはいけない」「見上げてはいけない」というルールが貫かれています。この逆転の発想こそが、「見る」という行為そのものを問い直すピール監督の意図を明確に示していました。

AIで作成したイメージ画像

主演のダニエル・カルーヤが演じるOJは、従来のホラー映画における黒人キャラクターの固定観念を覆す存在として描かれています。寡黙で内向的でありながら、動物への深い理解と愛情を持つ彼の人物像は、最終的にサバイバルの鍵となります。キキ・パーマー演じるエメラルドの成長物語も見事です。当初は功名心に駆られた軽薄なキャラクターとして描かれますが、物語が進むにつれて家族愛と責任感を持つ強い女性へと変化していきます。特に兄妹が互いを見つめ合うクライマックスのシーンは、涙なしには見られない感動的な瞬間です。

ジョーダン・ピール自身が『ゲット・アウト』で切り拓いた社会派ホラーの系譜を、さらに大きなスケールで発展させた作品として位置づけられるのではないでしょうか。

映像美と技術面における革新性

撮影を担当したホイテ・ヴァン・ホイテマの手腕は、本作の大きな見どころです。『インターステラー』『ダンケルク』で培われた65mm IMAX撮影技術により、広大なカリフォルニアの空と大地が息を呑むような美しさで描かれています。特に空の使い方が秀逸で、視聴者は常に「何か」がそこに潜んでいるのではないかという緊張感を味わいます。これは『ジョーズ』の海の使い方と同様の効果を狙ったものです。大画面のテレビやホームシアターで視聴すれば、その圧倒的なスケール感を十分に堪能できるでしょう。

AIで作成したイメージ画像

また本作の技術的な革新性も見逃せません。UFOの存在を「撮影する」という行為そのものを物語の中核に据えることで、映画の撮影技術と物語が有機的に結びついています。特に、デジタル撮影が主流の現代において、あえてフィルム撮影にこだわる姿勢は、映画というメディアへの深い愛情を感じさせます。劇中で使用される古典的なクランク式カメラが最終的に勝利を収めるという展開は、映画史への敬意と現代技術への問いかけを同時に表現した見事な演出です。デジタルメディアが溢れる現代において、アナログな記録方法の価値を再認識させられる場面でもあります。

現代社会への問いかけと作品の課題

本作が2020年のコロナ禍で構想されたという背景も、物語に深みを与えています。ロックダウンによって「見世物」そのものが消失した時代に、改めて「本当に見るべきもの」は何かを問いかけるメッセージが込められています。SNSやTikTokが普及し、あらゆるものがコンテンツ化される現代において、本作の「見ることの暴力性」への批判は極めて現代的です。同時に、そうした批判をスペクタクル映画として成立させるピール監督の手腕は見事というほかありません。

一方で、2時間という上映時間に対して登場キャラクターが多く、それぞれの深掘りが不足している感は否めません。特にアンヘル(ブランドン・ペレア)の魅力的なキャラクター性を考えると、もう少し彼の背景を知りたかったところです。また、ホラー映画としての恐怖演出は、ピール監督の前2作と比較するとやや控えめに感じられます。ただし、これは意図的な選択であり、より多くの視聴者にアプローチしようとするピール監督の戦略的判断と理解できます。家庭での視聴を前提とすれば、過度な恐怖演出を抑えたことは正解だったかもしれません。

まとめ:「見ること」の意味を問い直す現代の傑作

映画『NOPE/ノープ』は、ジョーダン・ピール監督がこれまでの社会派ホラーの枠を超えて到達した、新たな境地を示す作品です。表面的には娯楽性に富んだスペクタクル映画でありながら、その奥底には映画史への深い洞察と現代社会への鋭い批評が込められているようでした。

「見る」ことの暴力性を告発しつつ、同時に「見る」ことの美しさも肯定する、この複雑で矛盾した構造こそが本作の真の魅力です。映画を見る我々観客もまた、作品の共犯者であり被害者でもあるという入れ子構造は、観賞後も長く心に残る深い余韻を与えてくれました。

各サイトのレビュースコア

ジョーダン・ピール監督によるSFホラー作品『NOPE/ノープ』は、独特の映像美と社会的メッセージを巧みに織り交ぜた一作です。本作は、観客の好奇心と恐怖感を同時に刺激する演出で話題となりました。


プラットフォーム別レビューコメント

  • Filmarks: 3.7/5

    • 「映像表現が斬新で美しい。ただストーリーの意図が分かりにくい箇所もある。」
    • 「怖いけどどこかユーモラス。ジョーダン・ピールらしい作品。」
    • 「全体的に楽しめるが、テンポの遅さが気になる。」
  • IMDb: 6.8/10

    • 「ホラーの枠を超えたエンターテインメント。驚きの連続で引き込まれる。」
    • 「キャラクター描写が丁寧で感情移入しやすい。」
    • 「映像は圧倒的だが、結末の意図が少し曖昧に感じた。」
  • Rotten Tomatoes: 83/100(Critics) / 69/100(Audience)

    • 批評家: 「社会的メッセージを巧みに織り込み、映像美と演出力が際立つ作品。」
    • 観客: 「怖さは十分だが、従来のホラー映画を期待していたので驚きが少なかった。」
    • 「テンポが遅く感じる部分もあるが、視覚的なインパクトは強い。」
  • 映画com: 3.3/5

    • 「映像や演出は評価できるが、物語の構造が分かりにくい。」
    • 「説明不足で混乱する箇所があるが、全体的に面白い。」
    • 「キャラクターの心理描写に深みはあるが、やや理解に時間がかかる。」

評価分析

批評家評価と観客評価の乖離は、作品のジャンルと期待値の差によるものと考えられます。ジョーダン・ピール監督はホラー表現に社会的テーマを融合させるスタイルが特徴であり、従来型のホラー映画を期待する観客にはやや難解に映る部分があります。そのため、批評家評価は高い一方で、観客評価はやや分かれる傾向があります。

また、公開直後は話題性や映像の斬新さから一時的に高評価が集まりましたが、時間の経過とともに、ストーリーの理解度や期待とのギャップがスコアに影響しています。Rotten Tomatoesの例では、批評家評価と観客評価の差が典型的に表れています。

ジャンル的にはSFホラー・社会派サスペンスであり、国際的評価も比較的高い一方、日本のローカル評価では感情表現が強く辛口になりやすい特徴があります。


総合的な映画の立ち位置

『NOPE/ノープ』は、批評家向けの評価が高く、独創的映像と社会的メッセージを楽しめる観客に向く作品です。一方で、従来型ホラーやストレートなエンタメを期待する観客には難解さや説明不足を感じる部分があります。国際的には評価が安定しており、特に映像表現や演出を重視する映画ファンに訴求力の高い一作といえるでしょう。

本ページの情報は 時点のものです。
各サイトの最新スコアは各々のサイトにてご確認ください。

このページではAmazon Prime Video Jpで配信中のNOPE/ノープから執筆しました。

Amazon Prime Video Jpで配信されている「NOPE/ノープ」のあらすじ、感想、評価を紹介しました。気になる方は、ぜひ下記URLのAmazon Prime Video Jpからチェックしてみてください!

Amazon Prime Video Jp NOPE/ノープ Amazon Prime Video Jp NOPE/ノープ

このページは 時点のものです。
最新の配信状況は Amazon Prime Video Jpサイトにてご確認ください。