アイアンマン2は、前作でヒーローとなったトニー・スタークの光と影を描くMCU重要作です。パワードスーツの副作用や政府からの圧力に苦悩し、自身の死と向き合う彼の人間的成長が垣間見えます。 そしてブラック・ウィドウとウォーマシンという魅力的な新味方が登場。トニーとの関係性を通じて、今後のアベンジャーズへと繋がる重要性が示唆されていました。
S.H.I.E.L.D.の本格的な登場や「アベンジャーズ計画」への言及は、単独ヒーロー映画の枠を超え、壮大な物語への期待感を高める決定的な布石となっています。アクションとドラマが融合した、MCUファン必見の一本です。
タイトルに本泥棒とあります、それは戦争に向かうナチスドイツが自由に本を読むことを禁じ、広場で市民が自らの手で大量の本を燃やさせます、そして焼け残った一冊をリーゼルとが大切に隠し持ち帰る。力が弱いながらも必死に守ろうとする姿に感動します。
40年以上にわたり、多くのファンを魅了し続けてきた「スター・ウォーズ」スカイウォーカー・サーガが、『スター・ウォーズ/スカイウォーカーの夜明け』でついに完結を迎えました。長年のファンにとっては、期待と同時に様々な思いが交錯する一本となったのではないでしょうか。
ディズニー映画『くるみ割り人形と秘密の王国』は、興行的・批評的には苦戦したものの、魅力も持ち合わせています。クリスマス映画として、ヴィクトリア朝のロンドンを舞台にした家族の物語は、ゴーストストーリー的な要素も交えつつ、クリスマスムードを盛り上げます。チャイコフスキーの楽曲は現代風にアレンジされ、ラン・ランのピアノソロが彩りを添えています。また、圧倒的な美しさで描かれる雪景色は、クラシカルな衣装や鮮やかなキャラクターの色合いを引き立て、視覚的な魅力を生み出しています。ストーリーに物足りなさはあるものの、クリスマス気分を味わうには十分な一作でした。
映画『ミッション:インポッシブル』シリーズは、トム・クルーズ演じるイーサン・ハントと極秘組織IMFの活躍を描くスパイアクションです。仲間と命がけで“不可能”な任務に挑み続けるイーサンの姿が見どころとなっています。『ファイナル・レコニング』では人類を滅ぼそうとするAI「エンティティ」から人類を守るため、そしてシリーズの集大成として、過去作のキャラクターや要素も再登場し、壮大なスケールで描かれるアクション映画となっています。
映像の迫力は本当に素晴らしかったです!ただ正直なところ、アイアンマンのスーツが、まるで次々と破壊されていくシーンには、ちょっと驚きを隠せませんでした。「壊れたら、別のスーツを着る」という展開が何度もあって、「え、もう終わり?」って思っちゃうくらいで。正直なところ、長年のファンとしては、「鋼鉄のヒーロー」というアイアンマンのイメージが、少し安っぽくなってしまったように感じてしまいました。 これまでの無敵のヒーロー像とは違う、トニー・スタークの人間的な脆さを描きたかったのかもしれません。
この作品は、スター・ウォーズ旧三部作であり現在ではエピソード4から6とされる作品群で活躍し人気のキャラクターであるハン・ソロ、チューバッカ、そしてミレニアム・ファルコンを主軸に据えたスピンオフ作品として公開されました。 鑑賞後の感想としては、「スター・ウォーズ作品である必要があったのか?」という疑問が残るものでした。一般的な宇宙アドベンチャー映画として捉えれば、十分に楽しめる内容であったことは間違いありません。しかし、「スター・ウォーズ」という冠がつくことで期待される、シリーズ特有の深みや世界観との融合という点では、物足りなさを感じざるを得ませんでした。
例えば、「ローグ・ワン/スター・ウォーズ・ストーリー」が示したような、シリーズ作品としての新たな側面や感動を喚起するような体験には至らなかった、というのが正直な感想でした。
映画『ナイル殺人事件』は、ケネス・ブラナー監督によるポワロシリーズ第2作で、アガサ・クリスティの原作『ナイルに死す』を映画化しています。豪華なキャスティングとブラナー自身が演じるポワロが魅力です。特に注目は、エマ・マッキーが重要な役を務めている点で、若いながらも見事な演技を披露しました。また、スタイリッシュな演出やメロドラマ的要素の追加が特徴で、観客を惹きつける作品となっていました。
映画『キャプテン・マーベル』は、MCU初の女性単独主人公作品であり、キャロル・ダンヴァースのオリジンやアベンジャーズ結成の背景を描いています。公開前からの批判やジェンダー平等への問いかけがあり、MCUにおける女性描写の重要な作品となっていました。
すでに新海誠監督というとどんな作品になるのかを想像できるぐらい、「新海誠監督」というブランドになっていると思います。 そんな新海誠監督がおくる今作もやはり映像がきれいです。 そして今作はこれまでの「君の名は」や「天気の子」とは趣向が違い日本列島を九州から東北まで横断する冒険譚ともなっていました。
はじめの『U』から何が始まるんだというワクワクが止まりませんでした。 本当にBelle(中村佳穂さん)がとてもいいです。 レディプレイヤーのようにUの世界を冒険するアクションアドベンチャーかと思いきや細谷守監督の「時をかける少女」のように鈴という少女の成長譚でした。「美女と野獣」をリスペクトしたな〜というシーンはありました。 ただほんの一部で今作はやっぱりSNSとミュージカルと少女の青春をいろいろ詰め込んだ本当に楽しい作品となっていました!
TVアニメシリーズから後日譚、中々濃い作品です。 相変わらずの背景がハイクオリティです。そして新たな登場人物、新たな存在、新たな物語と気になる内容があります。 2期が楽しみになる内容だったのですが、残念なことに制作は中止のようです。(OVAでも出て欲しいところです。) これまでのキャラクターの掛け合いや掘り下げがいい感じにされてて視てて気持ち良かったです。戦闘はチェインバーのような圧倒的な兵器がいない中での世界大戦中のような艦隊がなかなかでした。 レドの過去話がでてくるのですが、個人的にクーゲル中佐の話も描いて欲しかったです。
新世紀エヴァンゲリオンのTVシリーズが1995年。劇場版「Q」が2012年。それからやっと新世紀エヴァンゲリオンという平成のTVアニメで一つのエヴァンゲリオンというジャンルを作り出し、それが堂々完結したと考えるとお疲れ様でした。いままで本当にありがとうございましたという他なかったです。
3DCGアニメーションでしたが、気になりませんでした。 全体を通してテンポが凄くよく100分があっという間に過ぎてしまいました。 最初のシーンのロボットとサソリ?との戦闘シーンは圧巻です。すごいです。 脚本が虚淵さんだったので鬱展開があるのかな~と思っていても、ハッピーエンドで終わっていました。