-
映画 アメリカザリガニの鳴くところ:自然と共に生きる少女の壮絶な半生
全世界で1500万部を超える大ベストセラー小説を映画化した『ザリガニの鳴くところ』は、ミステリーの皮を纏いながら、実は一人の女性の壮絶な人生を描いた感動作です。美しい湿地の自然描写と、デイジー・エドガー・ジョーンズの圧巻の演技が光った作品です。展開は難解でなくミステリーとしては結末が予想通りでした。ただそこに至るまでの心理描写の巧みさと映像美に心を奪われる作品でした。 -
映画 アメリカグランツーリスモ:コントローラーからハンドルというサクセスストーリー
映画『グランツーリスモ』は、実話をベースにしたゲーマーのサクセスストーリーとして、2023年最高レベルの熱量を持つ作品です。ニール・ブロムカンプ監督が手がける本作は、単なるレース映画の枠を超え、ゲーム世代の価値観と夢を真正面から描いた革命的な映画体験となっています。 プレイステーションの看板タイトル「グランツーリスモ」の世界最高峰プレイヤーが、実際のプロレーサーを目指すGTアカデミーというプログラムを通じて夢を掴む物語は、予想をはるかに上回る感動と興奮を提供します。特筆すべきは、ゲームシーンと現実のレースシーンを巧妙に織り交ぜた演出の素晴らしかったです。 -
劇場版 アニメスパイダーマンアクロス・ザ・スパイダース:水彩画とダ・ヴィンチが衝突する過激アート
『スパイダーマン:アクロス・ザ・スパイダーバース』は、前作を遥かに超える実験的で過激な映像表現と、普遍的な親子の物語を見事に融合させた傑作だ。製作費1億ドルとは思えない尖った映像美は、水彩画とレオナルド・ダ・ヴィンチのデッサンが激突する衝撃的なビジュアルを生み出し、観客の脳を開かせる。一方で物語は、ロード・ミラー作品らしい「父と子」のミニマムなテーマを軸に、より親側に重心を置いた成長譚として完成度を高めている。冒頭で提示される「あなたの物語を作りなさい」というテーマへのアンサーは驚愕に値し、過去のスパイダーマン作品すら破壊して新しい物語を再構築する革命的な作品となっている。 -
映画 日本ヘルドッグス:クレイジーな岡田准一のカッコ良さとノンストップ展開
ハードボイルドな世界観に彩られた本作は、邦画アクションの新たな境地を切り拓く傑作として圧倒されます。それは主演の岡田准一と共演の坂口健太郎が繰り広げる、まさに「狂犬」と呼ぶにふさわしい凄まじいアクションと、迫真のサイコパス演技が観る者の心を鷲掴みにすることでしょう。 そしてその一方で、スピーディーな物語展開が、登場人物たちの葛藤を鮮烈に描き出すと同時に、見る人によっては「もっと深く知りたい」という余韻を残す。しかし、そんな一瞬の隙さえも与えないノンストップな映像体験こそが、本作の真骨頂と言えるでしょう。 -

映画 アメリカアイアンマン – 鋼鉄のヒーローの登場と共にMCUは始まりまった。
映画『アイアンマン』(2008)は、MCUの幕開けを飾ったです。 ロバート・ダウニー・Jr.演じる人間味あふれるトニー・スタークの成長、当時の革新的なVFX、そしてスリリングなストーリー展開が、批評家や観客から高く評価されています。 この作品は、単なるヒーロー映画に留まらず、2010年代のスーパーヒーロー映画の方向性を決定づけました。高度な技術で実現されたアイアンマン・スーツは、まさに「本気のヒーローコスプレ」として観客を魅了。普遍的なテーマとエンターテインメント性が融合し、今もなお多くの人々を惹きつけ続けています。 -

映画 イギリス28年後… – 男子、三日会わざれば刮目(かつもく)して見よ
映画「28年後」は、過去作を観ていなくても楽しめ、多様なポスターが示すように多面的な魅力がある映画でした。それは純粋なゾンビパニックを期待すると肩透かしを食らうかもしれませんが、本作が単なるホラーではないからでした。 それは主人公の少年の成長と、死を意識させる「メメント・モリ」という死者への畏敬の念と生への感謝が描かれています。 これは、荒廃した世界での人間の再生と向き合う、深いヒューマンドラマなのでした。 -
劇場版 アニメスパイダーマン:スパイダーバース
アメコミらしい斬新なスパイダーマンでした。画(カートゥーンアニメ)がディズニーとは一線を画し、昔懐かしいアメコミアニメをうまく3DCGの画にまとまっていると思います。 ただ今作がこういった画が初めてという人にはとっつきににくいかもしれません。 -
劇場版 アニメ東京ゴッドファーザーズ
亡くなられた今 敏監督の作品。パプリカ、千年女優がとてもおもしろかったので鑑賞。いや~負けづ劣らずの作品です。 -
映画 アメリカスパイダーマンノーウェイホーム: 新旧のスパイダーマンが集結!
私は、トビー・マグワイアのスパイダーマン、アンドリュー・ガーフィールドのスパイダーマン、そしてトム・ホライゾンのスパイダーマン。 すべてをリアルタイムに観ていました。それぞれのスパイダーマンでは悲しい物語があり、それがいつからでもやり直せる。これを今作を観ながら感じて「ありがとう」という思いを旨に心が温かくなりました。 -
映画 アメリカ65/シックスティ・ファイブ: 父と娘のサバイバル
スター・ウォーズ7以降のカイロ・レンでおなじみのアダム・ドライバーが主役のサバイバル映画です。 迫りくる恐竜を打ち倒して進む姿はどこか「ディノクライシス」を思い起こさせます。

