-
3.2映画 オーストラリア
プリデスティネーション:見事な伏線が回収が楽しめるタイムパラドックス
97分に凝縮された驚愕のタイムパラドックス タイムパラドックスをテーマにした作品は数多くありますが、本作「プリデスティネーション」は一線を画す傑作です。わずか97分というタイトな上映時間の中に、予告編から想像される展開を遥かに超える驚きが凝縮されています。その全貌は、ぜひ予備知識なしで体験してほしい。 丁寧に描かれる前半の人間ドラマから、中盤以降の怒涛の展開へとなだれ込む構成は見事としか言いようがありません。レトロな衣装と近未来的なガジェットが融合した美術、そして個性的なメイクアップは、退廃的でありながらも独自の世界観を確立しています。 -
3劇場版 アニメ
バケモノの子:細田守監督が描く親子の絆
幼少期(9歳)母親と死別し反抗期さながらに親族に反発し一人で生きていくと逃げてしまったところから、同じく一人の熊徹と出会いともに成長していくまでは面白かったです。 ただ青年期をむかえ、クライマックスにいたるまでが唐突すぎてついていけなかった。。。 ヒロインと主人公の父親との出会いは正直尺不足感がありました。 -
3.8映画 フランス アメリカ
パージ:アナーキー 世界観が広がった続編シリーズ
パージの設定をそのままに話の前作でイライラ(無理やり危機を招いたり防御がざる)の要素が減った感じです。 今作は全体的に凄くスケール感が増してたしラストも綺麗な決着の付け方で非常におもしろかったです。 登場人物も、バギーに乗ったイカれ野郎、狂った思想に取り憑かれたサイコ女、パージを楽しむマフィア、パージをゲームとして楽しむ金持ちなどキャラも豊富でそこも面白いです。 とくにサバイバルの緊張感が続きサバイバル映画として観てもとても面白いものでした。 -
2映画 日本
グラスホッパー:運命に抗う者たちのダークでスリリングな群像劇
正直まったく緊迫感がなく、主人公の鈴木がピエロでした。鈴木って本当に必要?なぐらい存在感がありませんでした。 各々のキャラクターが勝手にやっていて、あらすじに「闇の中で、出会うはずのない哀しみが今、交錯する―」とありますが、無理やり最後からんだ感があり、必然性が感じられませんでした。 -
3.6映画 アメリカ
クーデター: ある日突如として日常が崩壊したときのスリルを体感する!
開始30分以後ハラハラの連続で楽しめました。ただ映画の演出をするため子供がなんかバカなことをします。演出定番と思いますがなんかイラッとします。 暴徒とかした民間人が企業ビルや政府関係者を襲うというニュースが流れることがありますが、現地はこんな感じなのかというリアリティがあり色んな意味で怖い映画でした。 -
2.5映画 アメリカ
オン・ザ・ハイウェイ その夜、86分:トム・ハーディによる密室のドラマ
観始めるとどんどん引き込まれまれ、そしてなぜハイウェイを運転しているかがわかるにつれ・・・。いい年して馬鹿なことを・・・。またラストがあまりにも抽象的過ぎるかな。 なんといってもトム・ハーディは演技はすばらしいです。 運転しながら色々な人と電話でしか会話していないのに、会話相手の顔が頭に浮かんできます。80分の一人芝居とても大変だったと思います。まさに「痛快」という言葉しっくりします。 -
2.5映画 アメリカ
ダークハウス(2015):お化け屋敷と交霊会が織りなすサスペンスホラーの魅力
いわくつきのお化け屋敷で交霊会。 霊障のための安易な行動がもとで恐怖に巻き込まれる。ホラー作品というよりホラー3、サスペンス7ぐらいのホラー・サスペンスでした。 -
3.3映画 イギリス アメリカ
イミテーション・ゲーム/エニグマと天才数学者の秘密:天才が挑む暗号解読の苦悩と孤独が明らかになる
ひとりの数学博士の人生。第二次世界大戦中とうたっていますが、あまり関係なかったですね。物語進行のテンポがよくて、丁寧にひとりの偉人伝の映画でした。 最後は重いですが、全体をとおして良作な作品でした。ただこれが衝撃的に感じるか感じないかは評価が分かれると思います。 -
3.5劇場版 アニメ
インサイド・ヘッド : 感情を擬人化したキャラクターがかわいらしく動き回ります。
映画「インサイド・ヘッド」は、感情をキャラクター化し、子供から大人まで楽しめる傑作です。とりわけ悲しみという感情の重要性を描いたテーマが秀逸でしたね。悲しい時は悲しんでいい、というメッセージは、観る人の心を温かく包んでくれます。感情の仕組みを分かりやすく表現するストーリーテリングも素晴らしく、アニメーション表現の技術革新も感じさせられました。感情や人間関係に生命を与えようというピクサーの挑戦が成功した一作です。 -
2映画 アメリカ
ハンガー・ゲーム FINAL:レボリューション – “遂にカットニスの物語が完結!”
『ハンガー・ゲーム FINAL:レボリューション』は、シリーズ最終章として、カットニス率いる反乱軍と独裁国家の壮絶な戦いを描きます 。ジェニファー・ローレンスの迫力ある演技や、キャラクターたちの成長、アクションシーンは見どころです 。個人的な評価は2.5点と低めですが、シリーズ集大成として価値ある作品でした 。