-
韓国 映画非常宣言:空の上の絶望と希望を描く韓国のパニック映画
2020年にコロナ禍という現実を生きた私たちにとって、これほど身につまされるパニック映画もないでしょう。韓国のハン・ジェリム監督が手がけた『非常宣言』は、単なる航空パニック映画の枠を超えて、ウイルス恐怖と人間の善性を問いかける社会派エンターテインメントとして完成されています。ソン・ガンホとイ・ビョンホンという韓国映画界の名優2人が織りなす人間ドラマと、息もつかせぬスリリングな展開が見事に調和した、現代必見の力作でした。 -
映画 アメリカブラックアダム:新時代のアンチヒーロー誕生!
混乱を極めたDCユニバースに、ついに新たな救世主が現れました。しかしそれは従来のヒーローとは一線を画す、破壊と殺戮を厭わないアンチヒーロー、ブラックアダムです。脚本の粗さや設定の大雑把さはあるものの、ドウェイン・ジョンソンの圧倒的な存在感と迫力満点のアクション、そして魅力的なJSAメンバーたちが織りなす痛快な「筋肉映画」として、期待以上の娯楽作品に仕上がっています。深みよりもパワーを、複雑さよりもシンプルな爽快感を求める観客には、まさに理想的な一本と言えるでしょう。 -
映画 アメリカNOPE/ノープ:ジョーダン・ピールの新しい境地
『ゲット・アウト』『アス』で鮮烈な社会派ホラーを送り出してきたジョーダン・ピール監督が、ついに真のスペクタクル大作に挑んだ意欲作です。一見するとUFO映画の体裁を取りながら、実は映画そのもの、そして「見る/見られる」という行為について深く問いかける、極めてメタ的な作品となっています。IMAX撮影による圧倒的な映像美と、これまでで最もエモーショナルな物語が見事に融合した、ピール監督の新たな代表作です。 -
映画 イギリス アメリカMEN 同じ顔の男たち:愛という名の呪縛が生む究極の恐怖体験
アレックス・ガーランド監督の『MEN 同じ顔の男たち』は、従来のホラー映画の枠を大胆に超越した、極めて野心的な作品です。『エクス・マキナ』『アナイアレーション』で知られる鬼才が、今回挑んだのは英国の田園を舞台にしたフォークホラー。しかし、その実態は単なる恐怖映画ではなく、現代社会における男性性の暴力と女性の trauma(トラウマ)を真正面から描いた、深遠な社会派作品となっています。物語は、夫の死を目撃したハーパー(ジェシー・バックリー)が、心の傷を癒すため英国の田舎町を訪れるところから始まります。しかし、その村で出会う男たちは、なぜか全員同じ顔をしているのです。管理人、警官、神父、少年——すべてロリー・キニアが演じるこの異様な設定が、やがて観客を前代未聞の恐怖体験へと導いていきます。 -
映画 イギリス アメリカノースマン 導かれし復讐者:野蛮美と神話が織りなす復讐叙事詩
『ウィッチ』『ライトハウス』で独特の映像美学を確立したロバート・エガース監督が、7000万ドルの大予算を得て挑んだバイキング復讐劇。シェイクスピアの「ハムレット」の原典となった北欧伝説を、圧倒的な暴力美学と神話的幻想で描いた野心作です。映像の迫力と歴史的ディテールへのこだわりは圧巻ですが、物語の構成面では賛否が分かれる、エガース監督らしい問題作となっています。 -
映画 アメリカノック 終末の訪問者:究極の選択が問いかける信仰と愛の境界線
『シックス・センス』から四半世紀、シャマラン監督が新たに挑んだのは「家族か世界か」という究極の選択を描く密室サイコスリラーでした。タイトな100分に凝縮された心理戦は確かに見事ですが、宗教的メッセージの扱いと原作からの改変が物議を醸し、評価を二分する問題作となっています。シャマランらしい映像美と演出の巧みさは健在ながら、社会的配慮に欠ける部分が作品の完成度に影を落としていた印象です。 -
映画 アメリカダンジョンズ&ドラゴンズ/アウトローたちの誇り:予備知識不要で楽しめる本格ファンタジー・コメディ
テーブルトークRPGの金字塔を実写化したのが映画「ダンジョンズ&ドラゴンズ/アウトローたちの誇り」です。本作は、原作を知らない観客にも門戸を開いた、近年稀に見る完成度の高いファンタジー・コメディでした。『ガーディアンズ・オブ・ギャラクシー』を彷彿とさせる絶妙なキャラクターバランスと、安易に流れないセンスの良いギャグで、予想を上回る面白さを提供してくれました。 -
映画 アメリカM3GAN/ミーガン:AI人形が問いかける「愛」の恐怖
2020年以降ChatGPTが世間を騒がせる時に、時代の最先端を捉えたAIホラーが登場しました。それが「M3GAN/ミーガン」です。本作はホラーにありがちなグロテスクな恐怖演出に頼らず、「愛情の暴走」という新しい恐怖の形を提示する意欲作です。ホラー初心者にも優しい作りながら、現代社会への鋭い問題提起を内包した、エンターテインメントと社会批評を両立させた秀作となっています。 -
映画 アメリカザリガニの鳴くところ:自然と共に生きる少女の壮絶な半生
全世界で1500万部を超える大ベストセラー小説を映画化した『ザリガニの鳴くところ』は、ミステリーの皮を纏いながら、実は一人の女性の壮絶な人生を描いた感動作です。美しい湿地の自然描写と、デイジー・エドガー・ジョーンズの圧巻の演技が光った作品です。展開は難解でなくミステリーとしては結末が予想通りでした。ただそこに至るまでの心理描写の巧みさと映像美に心を奪われる作品でした。 -
映画 インドブラフマーストラ:神話と現代が交錯する壮大なスペクタクル
インド映画史上初の全米初登場2位という快挙を達成した『ブラフマーストラ』は、古代インド神話を現代に蘇らせた壮大なスーパーヒーローファンタジーです。アヤーン・ムカルジー監督が11年の歳月をかけて練り上げたこの三部作の第一章は、ハリウッドレベルのVFXと豪華キャストによって、これまでにないスケールのインド映画体験を提供します。167分という長尺にも関わらず、主人公シヴァの成長と愛の力を軸とした物語は観客を最後まで魅了し続けます。ただし、一部のセリフの弱さや古典的なラブストーリー展開には改善の余地があり、完璧とは言えません。しかし、インド映画界の技術的進歩と創造性を世界に示した記念すべき作品として、映画史に刻まれることは間違いありません。





