-
映画 アメリカ
トランスフォーマー ビースト覚醒:マキシマルたちが告げる新しい時代
1994年のニューヨークを舞台に、オートボットと動物型トランスフォーマー「マキシマル」が手を組み、惑星を喰らう邪悪な存在ユニクロンに立ち向かう本作。日本のファンにとって思い入れ深い「ビーストウォーズ」のキャラクターがついにハリウッドデビューを果たしました。監督のスティーヴン・ケイプル・Jr.は前作「バンブルビー」から7年後の世界を描き、シリーズの新たな方向性を示しています。懐かしさと新しさが混在する一作ですが、期待値の6割程度の満足度に留まったのも事実です。 -
映画 アメリカ
ザ・フラッシュ(2023):時を駆けるヒーローの決断
DCユニバースの集大成として製作された『ザ・フラッシュ』は、単なるヒーロー映画の枠を超えた成長譚として結実しています。エズラ・ミラーの一人二役による演技力、マイケル・キートンの30年ぶりのバットマン復帰などそして時間改変がもたらす重厚なドラマが見事に融合。CGの完成度に課題は残るものの、『バック・トゥ・ザ・フューチャー』的なSFコメディと壮大なアクションシーンが絶妙なバランスとなっていました。 -
映画 中国 アメリカ
MEG ザ・モンスター:ジェイソン・ステイサム VS 史上最強のサメ
映画「MEG ザ・モンスター」は、絶滅したはずの古代巨大サメ・メガロドンの復活を描いたサメ映画の新境地な作品です。ジェイソン・ステイサムの豪快な脳筋アクションと、スケール感あふれる海洋パニックが見事に融合し、娯楽映画としての完成度は極めて高いものとなっています。ストレスフルな人間関係を排除したシンプルな構成と、李冰冰(リー・ビンビン)をはじめとする国際色豊かなキャストが、サメ映画にふさわしい爽快感を提供しています。 -
映画 アメリカ
ブルービートル:特撮魂とラテン文化が融合した痛快アクション
『ブルービートル』は、DCコミックスの中でも知名度の低いヒーローを主人公にした実写映画でありながら、家族愛を中核に据えた温かみのある作品に仕上がっています。アイアンマンやスパイダーマンといった先行作品との類似点は否めないものの、メキシコ系アメリカ人の家族を描いたラテン文化の豊かさと、特撮的な無骨さを兼ね備えたスーツデザインが独自の魅力を生み出しているヒーローの誕生でした。 -
映画 アメリカ
グランツーリスモ:コントローラーからハンドルというサクセスストーリー
映画『グランツーリスモ』は、実話をベースにしたゲーマーのサクセスストーリーとして、2023年最高レベルの熱量を持つ作品です。ニール・ブロムカンプ監督が手がける本作は、単なるレース映画の枠を超え、ゲーム世代の価値観と夢を真正面から描いた革命的な映画体験となっています。 プレイステーションの看板タイトル「グランツーリスモ」の世界最高峰プレイヤーが、実際のプロレーサーを目指すGTアカデミーというプログラムを通じて夢を掴む物語は、予想をはるかに上回る感動と興奮を提供します。特筆すべきは、ゲームシーンと現実のレースシーンを巧妙に織り交ぜた演出の素晴らしかったです。 -
映画 アメリカ
エブリシング・エブリウェア・オール・アット・ワンス:虚無主義と愛の肯定が激突するマルチバース
非常に混乱する映画でした。虚無主義といえば良いのか、そんな感情と愛情が激突するマルチバースを舞台に、コインランドリーの片隅から宇宙の果てまでを駆け抜ける作品です。 ダニエルズ監督は、この奇妙で下品なユーモアを恐れることなく描きながらも、彼らだからこそ生み出せた『おバカ』で感動的なSF大作となっていました。 -
劇場版 アニメ
君の名は。: 新海誠監督の名が世に知れ渡った作品です。
恋愛ものだと結構悲恋なものが多い新海誠監督の作品のなかで、今作はハッピーエンドで終わりとても幸せな気持ちで見終えました。 PVだと男女入れ替わりものラブコメものかと思っていたら青春ラブストーリーものでした。それでいて新海誠監督作品らしい背景(田舎の自然、都会のビル群そのどちらも)が美しいです。 いい意味での大衆向けの作品仕上がっていて誰でも感動して楽しめるそんな作品でした。 -
劇場版 アニメ
ヒックとドラゴン:猫っぽいドラゴンが可愛すぎる!
バイキングの村に生まれながら、ひ弱で力のない少年ヒックが、村の脅威であるドラゴンを撃退するどころか、伝説の最強ドラゴン「ナイト・フューリー」と心を通わせてしまう。バイキングの掟に背き、ドラゴンと友情を育むヒックの運命は――。 この主人公ヒックとドラゴン(トゥースレス、日本語だとトゥース)の友情、そしてヒックと厳格な父親との温かい交流でした。 本作は、言葉を話さないナイト・フューリー(トゥース)が、猫のように愛らしいんです ! -
映画 オーストラリア
プリデスティネーション:見事な伏線が回収が楽しめるタイムパラドックス
97分に凝縮された驚愕のタイムパラドックス タイムパラドックスをテーマにした作品は数多くありますが、本作「プリデスティネーション」は一線を画す傑作です。わずか97分というタイトな上映時間の中に、予告編から想像される展開を遥かに超える驚きが凝縮されています。その全貌は、ぜひ予備知識なしで体験してほしい。 丁寧に描かれる前半の人間ドラマから、中盤以降の怒涛の展開へとなだれ込む構成は見事としか言いようがありません。レトロな衣装と近未来的なガジェットが融合した美術、そして個性的なメイクアップは、退廃的でありながらも独自の世界観を確立しています。 -
映画 フランス アメリカ
パージ:アナーキー 世界観が広がった続編シリーズ
パージの設定をそのままに話の前作でイライラ(無理やり危機を招いたり防御がざる)の要素が減った感じです。 今作は全体的に凄くスケール感が増してたしラストも綺麗な決着の付け方で非常におもしろかったです。 登場人物も、バギーに乗ったイカれ野郎、狂った思想に取り憑かれたサイコ女、パージを楽しむマフィア、パージをゲームとして楽しむ金持ちなどキャラも豊富でそこも面白いです。 とくにサバイバルの緊張感が続きサバイバル映画として観てもとても面白いものでした。