-
映画 アメリカ
パイレーツ・オブ・カリビアン/ワールド・エンド – 迫力ある海賊アクション映画の集大成です。
映画『パイレーツ・オブ・カリビアン/ワールド・エンド』は2003年の『呪われた海賊たち』から続く三部作の完結編で、シリーズの魅力を再確認させる作品です。主役のジャック・スパロウは変わらぬキャラクターで、演じるジョニー・デップの影響が大きく、彼のモデルとしてキース・リチャーズが登場します。一方、ウィルとエリザベスは大きな成長を見せ、最終的に結婚する点が重要です。船上のアクションが本作の大きな魅力で、ディズニーアトラクションを彷彿とさせる迫力があります。 -
映画 アメリカ
マイティ・ソー ダーク・ワールド – シリアスとコミカルが融合していました。
映画『マイティ・ソー/ダーク・ワールド』は、スーパーヒーローソーの冒険を描いた作品ですが、MCUファンからの評価は低いです。ソーとロキのキャラクター描写が不十分で、全体のトーンが暗くなっています。それでも、重要なインフィニティ・ストーンが初登場し、MCU全体において大きな役割を果たす作品です。観る価値はあります。 -
映画 アメリカ
猿の惑星:聖戦記(グレート・ウォー) – 殉教者となるシーザー物語となっていました。
映画『猿の惑星: 聖戦記』は、リブートシリーズの完結作で、圧倒的な映像技術と深いストーリーが高く評価されています。主人公シーザーのキャラクター深化が特徴で、彼の葛藤はシェイクスピア的な要素が垣間見えます。モーションキャプチャー技術によるエイプのリアルな表現が印象的で、観客を引き付けます。この作品は、シーザーの重厚な生涯を描き、視覚的刺激だけでなく感情的な深さも提供しています。 -
映画 アメリカ
ガーディアンズ・オブ・ギャラクシー:VOLUME 3 – 銀河の仲間たちの終幕してしまいました😭。
ガーディアンズの人気キャラクターのロケットの過去と新キャラクターのアダム・ウォーロックを中心に描かれていました。ガーディアンズの旅の最終作としてキャラクターの成長そしてやっぱり音楽が最高でした。 -
映画 アメリカ
パーシー・ジャクソンとオリンポスの神々:魔の海 – パーシーの冒険は続いていました。
未知の世界を大冒険するでいいのか?スケールがおおきに割りに迫力が欠けすぎている。敵として現れるモンスターが以外に魅力がありました。 神話やお伽話の大型ファンタジーが幾つもある中で、よくあるダメな2作目でした。 -
映画 アメリカ
ガーディアンズ・オブ・ギャラクシー:リミックス – 相変わらずのノリと宇宙エンターテイメントとなっていました。
相変わらずのノリのよく楽しいマーベル作品でした。 序盤のど派手なバトルを始めると思ったら、バトルを無視してBGMでチビグルートのダンス。 宇宙船同士の派手なドッグファイト。 仲間同士の掛け合い、悪ノリで見る人によっては下品に感じるくらい。個人的にはよくディズニーが許可したな 最後の感動シーンからエンドロール。 -
映画 アメリカ
キャプテン・アメリカ ウィンター・ソルジャー : 今後のキャップの仲間が登場します。
見せ場が多くて飽きさせません! エンターテイメントの映画として、とても満足できます。 派手な特殊能力がないキャラクターなのに、その行動に心がゆさぶられます。 縦一つの肉弾戦に次ぐ肉弾戦で、アクションシーンは恐らくアベンジャーズ随一です。他のアベンジャーズに比べて、アクションシーンに派手なCGが使わずに、役者のアクションをとても魅力的に見せています。 それに、脚本がかなりスリリングなおかげで、伏線も色々な場面に鏤められており、政治的陰謀も出てきたりと面白いです。 -
映画 アメリカ
エイリアン:コヴェナント – 前作とは違いホラー要素とグロかったです。
前作のプロメテウスの続きという設定です。ただ前作の面影はほとんどなかったです。 そして今作の登場人物の宇宙飛行士がまぬけです。これは観ていて緊張感などないです。いくら混乱しているからといって、同僚を閉じ込め血で滑りガスボンベを打ち大爆発。コント? -
映画 アメリカ
スター・ウォーズ/最後のジェダイ – レジスタンスの逃走劇でした。
新3部作の中のお話。アナキンとルークの話で言うとクローン戦争と帝国の逆襲でしょうか。旧作と比べるのはあまりいいこととは思いませんが、この前の作品に比べるとまるで話がなかったというのが印象でした。 -
映画 アメリカ
パイレーツ・オブ・カリビアン/デッドマンズ・チェスト – 1作目のメンバーが再集結していました。
相変わらずのジョニー・デップ演じるジャック・スパロウの個性的なキャラクターは「ジャック・スパロウは替えがきかない!」ということがわかります。これは今後のシリーズを通して言えることを再確認できました。 ただ2時間以上の長さや中だるみもあるかな。