-
映画 アメリカ
ブラック・スワン – 現実と虚構が互いに交錯していました。
最初の清楚で可憐な主人公が、演技のために苦しみながら真逆のキャラクターになっていく様子がスゴイの一言です。 現実と虚構の狭間を場面場面ごとに見事に演出されいて、ラストの「白鳥の湖」に向けての引き込まれていきます。 -
映画 アメリカ
マレフィセント: 新しい解釈で描くディズニーの魔女
大胆のアレンジをすると賛否が分かれるところだが、この作品はとてもよくできた作品だと思います。 大人の自分がみてもマレフィセントの生い立ちに共感めいたものを感じます。 -
映画 アメリカ
96時間: 攫われた娘のためにひたすらがんばるリーアム・ニーソン
攫われた娘のためにひたすらがんばるパパ。この一言に尽きる映画です。 途中の派手な特撮やCGなどなく、ひたすら肉弾アクションで進みます。 -
映画 アメリカ
猿の惑星:創世記(ジェネシス): 新しい猿の惑星の始まり
前作のリメイク「PLANET OF THE APES/猿の惑星」とはまったく違い、現在の地球で虐待にあう猿(エイプ)がいかに仲間と絆を築き、解放に向けてのストーリーがとてもおもしろいです。 -
映画 アメリカ
ガーディアンズ・オブ・ギャラクシー: MCUの宇宙を舞台にしたアドベンチャー
スターウォーズのような重厚なストーリーではなく、だれでも入りやすく見やすいものです。 マーベルらしく、アメリカらしい映画。デザインやキャラクター、世界観。どれもみたことがあり、新鮮さはありませんでした。正直見飽きた。 違うとすれば、アドベンチャーと書きましたが、コメディが半分以上だと思います。 -
映画 アメリカ
アリータ:バトル・エンジェル: いろいろ盛り込んだロボット少女の物語
まず監督がいろいろ盛り込みすぎてまとめきれなかった感じがしました。 アリータのCGが凄くよくできていています。キャラもアクションもとくに戦闘とモーターボールのアクションシーンはワクワクしました。 -
映画 アメリカ
レヴェナント:蘇えりし者: レオ様の渾身のサバイバル
アメリカの原生林が息づくころの大自然冬の厳しさや美しさがまんべんなく魅せてくれました。常に襲い掛かる吹雪、そして収まった後の澄んだ青白い空と空気、水の冷たさまでがこの映画を通してみているこっち側まで伝わってきました。 -
映画 アメリカ
名探偵ポアロ:ベネチアの亡霊
ブラナー版ポアロシリーズの第3弾!今回はこれまでのミステリー+ホラー要素が組み合わさった事件になります。 本作のブラナー版ポアロシリーズは、第1弾と第2弾ともに舞台が大変優雅でした、そんなシリーズの今作は20世紀中盤のベネチアを通して全体の舞台でありながら、事件と舞台となる建物が古びた洋館でありホラー要素が追加された作品となっています。 -
映画 アメリカ
ザ・クリエイター/創造者: AIとどう向き合うのか
2014 のGODZILLA ゴジラやスターウォーズローグ・ワンでおなじみのギャレス・エドワーズ監督作品です。ギャレス・エドワーズ監督らしい作品となっており、大人と子どもがひたすら未開の地を旅します。この流れはモンスターズ/地球外生命体に近い雰囲気をかもしだしていました。 -
映画 アメリカ
シビル・ウォー/キャプテン・アメリカ
アベンジャーズの総出演と新しいスパイダーマンの登場でヒーロー総出演のお祭り映画と思いきや、良い感じにそれぞれのヒーローの苦悩が垣間見れ、それでいて飽きさせない展開が続きます。