-
韓国 映画非常宣言:空の上の絶望と希望を描く韓国のパニック映画
2020年にコロナ禍という現実を生きた私たちにとって、これほど身につまされるパニック映画もないでしょう。韓国のハン・ジェリム監督が手がけた『非常宣言』は、単なる航空パニック映画の枠を超えて、ウイルス恐怖と人間の善性を問いかける社会派エンターテインメントとして完成されています。ソン・ガンホとイ・ビョンホンという韓国映画界の名優2人が織りなす人間ドラマと、息もつかせぬスリリングな展開が見事に調和した、現代必見の力作でした。 -
劇場版 アニメ犬王:報われぬ者たちの魂の叫び!時代を超越したロックオペラの衝撃
湯浅政明監督が贈る最新作は、14世紀室町時代を舞台にした前代未聞のロックオペラ・アニメーションです。歴史から消された者たちの魂の叫びを、現代のロック音楽と融合させた革新的な表現で描き出した本作は、アニメーション史に新たな金字塔を打ち立てる傑作となっています。 -
映画 中国 オーストラリア アメリカブラックライト:御年70歳を超えたアクションスターの人間味あふれる闘い
FBI長官直々に雇われた「フィクサー」のトラヴィス・ブロック(リーアム・ニーソン)は、極秘任務で潜入捜査官の救出と身元洗浄を行うプロフェッショナルです。ある日、救出した捜査官ダスティからFBIが一般市民殺害に関与しているという衝撃的な告発を受けます。この情報をジャーナリストにリークしようとしたダスティが何者かに殺害され、トラヴィスは記者のミラと共に真相を追うことになります。調査の過程で浮上するのは、極秘プログラム「オペレーションUnity」の存在。しかし、娘と孫娘が危険に晒されることで、トラヴィスは個人的な戦いに巻き込まていくのです。 -
映画 アメリカFALL/フォール:天空の孤島で描かれる究極のサバイバル
映画「FALL」は、人間が本能的に持つ高所への恐怖を徹底的に刺激する、身体感覚に訴えるサバイバル・スリラーです。CGに頼らない実写撮影によるリアルな恐怖感と、二転三転するストーリー展開、そして極限状態で露わになる人間関係の機微が絶妙に組み合わさった、完成度の高い作品となっています。 -
映画 アメリカラスト・ナイツ:東洋と西洋が織りなす崇高なる騎士道譚
キャッチコピー通り紀里谷監督の「忠臣蔵」でした。普通に面白かったです。 ストーリーはまさしく正義を貫きとおした主君の仇を討つ騎士の物語です。 紀里谷監督の前作の派手なCASSHERN、GOEMONに比べ、とても真面目に丁寧に物語が作られています。主人公の騎士の過去がけっこう重たそうなのですが、その過去シーンがなかったのが残念でした。 紀里谷監督らしい、かっこいい装飾品、背景とわかりやすいストーリーで、綺麗にまとまっている映画でした。 派手な描写がほとんどないので話題になりにくいとは思いますが、飽きさせず楽しめる映画でした。 -
劇場版 アニメ劇場版 PSYCHO-PASS PROVIENCE:法と正義の狭間で揺れる常守朱の最後の選択
2012年から続く人気SFアニメシリーズの集大成として、本作は見事にファンの期待に応えた傑作です。第3期で謎に包まれていた常守朱の収監理由、そして「僕らの事件」の真相が、重厚な物語として描かれています。一見さんには厳しい作りですが、シリーズを追ってきた観客には深い感動を与える仕上がりとなっています。 -
映画 アメリカエブリシング・エブリウェア・オール・アット・ワンス:虚無主義と愛の肯定が激突するマルチバース
非常に混乱する映画でした。虚無主義といえば良いのか、そんな感情と愛情が激突するマルチバースを舞台に、コインランドリーの片隅から宇宙の果てまでを駆け抜ける作品です。 ダニエルズ監督は、この奇妙で下品なユーモアを恐れることなく描きながらも、彼らだからこそ生み出せた『おバカ』で感動的なSF大作となっていました。 -
劇場版 アニメ君の名は。: 新海誠監督の名が世に知れ渡った作品です。
恋愛ものだと結構悲恋なものが多い新海誠監督の作品のなかで、今作はハッピーエンドで終わりとても幸せな気持ちで見終えました。 PVだと男女入れ替わりものラブコメものかと思っていたら青春ラブストーリーものでした。それでいて新海誠監督作品らしい背景(田舎の自然、都会のビル群そのどちらも)が美しいです。 いい意味での大衆向けの作品仕上がっていて誰でも感動して楽しめるそんな作品でした。 -
劇場版 アニメバケモノの子:細田守監督が描く親子の絆
幼少期(9歳)母親と死別し反抗期さながらに親族に反発し一人で生きていくと逃げてしまったところから、同じく一人の熊徹と出会いともに成長していくまでは面白かったです。 ただ青年期をむかえ、クライマックスにいたるまでが唐突すぎてついていけなかった。。。 ヒロインと主人公の父親との出会いは正直尺不足感がありました。 -

映画 日本グラスホッパー:運命に抗う者たちのダークでスリリングな群像劇
正直まったく緊迫感がなく、主人公の鈴木がピエロでした。鈴木って本当に必要?なぐらい存在感がありませんでした。 各々のキャラクターが勝手にやっていて、あらすじに「闇の中で、出会うはずのない哀しみが今、交錯する―」とありますが、無理やり最後からんだ感があり、必然性が感じられませんでした。






